このサイトの目的
サイトの使い方
使い方具体例
地下鉄(メトロ)に関するtips
駅の標識など
路線番号から駅情報を見る
パリ・メトロの困った点😩
パリ旅行お役立ちリンク集ページ
英語サイト
目的駅の路線番号をクリックしてください↓
- サイトの目的:
- 乗車前に降車駅の出口情報を知り、ホームで迷わないよう、以下の情報を載せました。
- 各出口・乗換口に近い車両番号
- 出口に向かう方法(エレベーター/エスカレーターの有無)
- 目的地に向かう出口番号・位置を画面で確認!全駅の全出口の載ったmap(地図)
- サイトの使い方:
- 出口や乗換位置を表す際、1輌目と一番後ろの車輛は、プラットホーム最前/最後方の場合もあれば、車輛の停車位置横のときもあります。
- 出口情報メインのサイトの為、地図には駅周辺部しか載せておりません。
目的地をGoogleマップ等で確認後、そこから駅へ辿って利用出口を見つけてください。 - 降車ホームからの【出口・乗換口への移動方法】は以下のサインを使用します。
Sortie X 出口 *X: 出口番号 (番号のない駅も有ります)
乗換表示
階段上る (改札/乗換路線ホームへ)
階段下る
エスカレーター上る
エスカレーター下る
エレベーター
歩いて移動
- ↓地図上の♡マークの意味です。
💙 エスカレーター: 降車ホームから地上へ
💛 エスカレーター: 改札階から地上へ
💓 エレベータ―出口
- 駅情報の見方について
ここでは、有名観光地のトロカデロ駅を例に挙げます。 - Trocadéro/トロカデロ駅
メトロ6号線 (M6)
↑は当駅で乗換可能な路線です。メトロ路線ページのリンクを貼っております
※トラム、RER、SNCF(国鉄)線のリンクはありません- 出口1: エスカレーター有(改札階から)
↑出口1(駅情報では出口をSortieと表記)方向は、改札階まで階段で行き、改札階からエスカレーターで地上にアクセスできるの意味です - 改札階から出口は分かれる
↑地図に複数の出口が有り、降車ホームにSortie表示しかない場合は、改札階で各出口分かれることを示します - メリー・ド・モントルイユ駅方面 (東方向)
↑トロカデロ駅の、東方向に向かう電車が入るプラットホームを表します - Sortie M6 1輌
改札階まで
↑メトロ9番線で西方面からトロカデロ駅に向かう時、乗車駅で1番車輌に乗ると、トロカデロ駅に着いて、出口やメトロ6番線の乗換口に一番近く、改札階までエスカレーターで行けるの意 - ポン・ド・セーヴル駅方面 (南西方向)
↑トロカデロ駅の、西方向に向かう電車が入るプラットホームを表します - Sortie M6 5輌
改札階まで
↑メトロ9番線で東方面からトロカデロ駅に向かう時、乗車駅で5番車輌に乗ると、トロカデロ駅に着いて、出口やメトロ6番線の乗換口に一番近く、改札階までエスカレーターで行けるの意
↑駅出口の位置が確認できる地図です。
出口1の💛は、改札階からエスカレーター有り印。目的地に近い出口や昇降機の有無を確認できます。
- パリ地下鉄(メトロ)のtips:
- ほぼ全ての駅で、電車は左から入場。
- 通常、駅はプラットホーム階、改札階、地上階の3段階構成。
- 車内でWiFiはつながりにくい。
- 国鉄併設駅の構造は特に古く複雑、地下鉄同士の移動距離も長い場合が多く、前後別の駅での乗換を推奨。
- パリのメトロの駅間隔は短く、都心部は路線が入りむ為(駅多し!)、移動に制限がある時は、エレベーター/エスカレーターのある駅や、バス利用を推奨。
- スリ多し。車内では入り口付近に立たず、奥にいる方が安全と言われる。単独、カップル、グループと犯行形態は様々で、電車・駅構内の至る所で発生。暴力行為はほぼ聞かないが、人が通らないような駅構内通路は、避けるのがベター。
- パリ・メトロの困った点
特にパリ中心部の駅にいえることですが、古い建物構造や、複数の線が狭い地域で入り混じることもあってか、駅のバリアフリー化はなかなか進みません。また、車内や降車ホームに、出口/乗換口に関する案内は少なく、ネット上でも出口mapを見つけられませんでした。故障・点検中の施設や、新設工事もあり、当サイト情報と異なる事もあると思いますが、そのような場合はこちらまでお伝えいただけると幸いです。